2021/12/22

ネバネバ食品の勧め

ネバネバ食品のススメ 


納豆やオクラなど比較的安価で毎日の食事に取り入れることが簡単ですね。

メディアなどでもダイエット効果が高いことで知られるようになりました。

今回は納豆とオクラ、モロヘイヤについてお話しします。

納豆


納豆特有のネバネバ成分のナットウキナーゼはたんぱく質分解酵素であり、消化吸収を促します。

さらに、血管内の血栓を溶けやすくしてサラサラにし血流を促進するので、血圧を下げる効果が期待でき、血液の循環を正常にしてくれます。

糖質の代謝を促すビタミンB1、脂質の代謝を助けるビタミンB2、むくみ解消に役立つカリウムや骨の材料になるカルシウム、腸内環境を整えて便秘予防の効果が期待される食物繊維が豊富。

また、ポリフェノールの一種である女性ホルモンに似た大豆イソフラボンも摂取出来るので、ダイエット中に乱れがちなホルモンバランスを整えることに役立ちます。

また、骨にカルシウムを蓄え、骨粗鬆症の予防、イライラや不安などの精神面のバランスも整えてくれます。

乳がんの予防にも効果的です。


オクラ


ビタミンB1ビタミンB6ビタミンCビタミンK葉酸が豊富。

タンパク質が体内にあっても筋肉を作る栄養素が不足しているようだと、せっかくの運動も効果をしっかり発揮できません。

オクラには、タンパク質から筋肉や血液を作るのはもちろん、同じくタンパク質を原料として生成される体中のあらゆる粘膜を作り保護してくれます。

また、オクラのネバネバ成分である水溶性食物繊維のなかで「ムチン」と呼ばれる物質は、腸や胃でタンパク質が吸収されるのを補助してくれます。

また、免疫力を高める役割があり、肝臓や腎臓の強化にも役立ってくれます。

お酒の飲みすぎや脂っこいものを摂り過ぎたときには、オクラを食べるのがいいですね。

特に、ビタミンCには、抗酸化作用によるアンチエイジング、コラーゲンの原料となります。

脂肪の代謝を高めるなど、美容と健康そしてダイエットに有効な栄養素と言えます。

モロヘイヤ


βカロテン、ビタミンCEK、カルシウム、葉酸、食物繊維など免疫力に関わるビタミン、ミネラルを含んでいます。

体内の余分な塩分を排泄するカリウム、丈夫な血管を作るケルセチンを多く含むため、高血圧や脳卒中などを予防する効果が期待できます。

鉄分や葉酸が多いので良質な血液を作ってくれます。

ダイエット効果だけでなく、美容や健康にも有効なので毎日の食事に積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。